top of page

​相続・遺言

​【はじめに】

相続に関するお悩みは、大切なご家族を亡くされた悲しみの中で生じるものです。財産の分け方や手続きで親族間のトラブルが発生し、精神的な負担を感じる方も少なくありません。

大地法律事務所では、熊谷市を中心に、相続に関する幅広いサポートを行っております。

「相続のことで困ったら、まずは相談してみよう」と思っていただける、そんな身近な存在を目指しています。

【​相続に関する主なご相談内容】

☑遺産分割トラブル

相続人同士で話し合いがうまくいかない、相続財産の分け方で揉めている方に、弁護士が交渉・調停・審判を通じて解決までサポートします。

☑遺言書の作成

「家族がもめないように、遺言書を残しておきたい」そんなご希望に応じ、法的に有効な遺言書作成をサポートします。公正証書遺言や自筆証書遺言の作成支援も行っています。

☑遺留分侵害額請求

「法定相続分よりも少ない遺産しかもらえない」「遺言で自分の取り分がゼロにされてしまった」場合、遺留分の請求手続きをサポートします。

☑相続放棄

「借金が多くて相続を放棄したい」「負担を避けたい」といった場合、家庭裁判所での相続放棄手続きをサポートします。

☑不動産相続・名義変更

土地や家屋など不動産が絡む相続は、分割方法や登記変更手続きが複雑です。弁護士・司法書士と連携し、手続き完了までサポートします。

​【相続手続きの流れ】

※以下は原則的な流れであり、個別の案件に応じて柔軟に対応することが出来ます。

STEP1. ご相談・ヒアリング・受任

相続人や財産の状況、相談者様のお悩みをお伺いします。

 

​​​​

STEP2. 財産調査・相続人調査

預貯金・不動産・株式など財産を確認し、戸籍などから相続人を特定します。

 

​​

STEP3. 遺産分割協議

相続人全員で財産分けについて話し合います。弁護士が代理交渉も可能です。

 

​​

STEP4. 遺産分割調停・審判

話し合いで解決しない場合、家庭裁判所で調停や審判を申し立てます。

✅ 遺産分割調停とは?

相続人同士で遺産の分け方について話し合っても合意できない場合、家庭裁判所で第三者(調停委員)を交えて解決を目指す手続きです。

【特徴】

・相続人が直接顔を合わせる必要はなく、調停委員が間に入って伝達・調整します。

・感情的になりがちな親族間の話し合いも、冷静に進められるメリットがあります。

・話し合いがまとまれば、「調停調書」が作成され、法的効力を持ちます。

✅ 遺産分割審判とは?

調停でも話し合いがまとまらなかった場合、裁判官が遺産分割方法を判断して決定する手続きです。

【特徴】

・調停が不成立になった場合、自動的に審判手続きに移行します。

・裁判官が、法律に基づき「誰がどの財産を取得するか」を判断し、「審判書」を作成します。

・審判結果に不服がある場合は、2週間以内に不服申し立て(即時抗告)が可能です。

bottom of page